今日でロボプラ発売から1ヶ月経ちましたね!
カービィは今年で24周年、沢山のカービィゲームが発売されて来ました。
所で…
皆さんはカービィの時系列について考えた事はありますでしょうか?
公式では作品間の繋がりが明確にあるものが僅かしかありません。
そこで今回私が自己解釈でカービィの時系列を考えてみました!
興味のある方は追記からご覧下さい。
※注意!!※
これから紹介する時系列は前述した通り、あくまで私の自己解釈で公式とは関係ありません。
この辺をどうかご理解頂きます様お願いします。
星のカービィ
カービィの物語はここから始まります。
デデデ大王と手下達にプププランドの食べ物ときらきらぼしが奪われてしまい、春風と共にどこからかやって来た旅人カービィが困った住人達の為に大王を懲らしめに旅立ちます。
そしてデデデを懲らしめ食べ物を取り戻したカービィは、住人達から大変感謝されお礼として家を建てて貰いプププランドに住み着きます。
SDXの『はるかぜとともに』は初代をベースにした物語なので同じと考えてます。
↓
『夢の泉の物語』or『夢の泉デラックス』
デデデがまた悪さを始めてしまいます。
今度は夢の泉にあるスターロッドを隠し、7つに分けて手下達に預けてしまったとの事。
実は悪夢で人々を苦しめようと企むナイトメアが現れた事にデデデがいち早く気付き、ナイトメアを封じ込め復活しない様スターロッドを隠したと言うのが真相。
デデデが初めてただの悪人では無い事が分かります。
↓
『メタナイトでゴー』
『夢の泉』でカービィに敗れたメタナイトがいつかカービィへのリベンジに備え修行の旅に出ます。
↓
『カービィボウル』
『夢の泉』で改心したかの様に見えたはずのデデデが懲りずにまたまた悪さをしでかしてしまいます。
今度は夜空の星を全て奪い自分の物に!
説明書のストーリーに記述されている通り、ナイトメアを倒した後の出来事。
↓
『スーパーデラックス』or『ウルトラスーパーデラックス』
この作品内での時系列は
白き翼ダイナブレイド→激突!グルメレース→洞窟大作戦→メタナイトの逆襲→銀河に願いを
の順?
↓
『星のカービィ2』
リック、カイン、クーが初登場。
ダークマターに奪われた虹のしずくを探しにカービィと共に虹の島々を冒険。
↓
『きらきらきっず』SFC版
久しぶりにイタズラを思い付いたデデデは夜空に流れる星くんを見付け、それを欲しがり大砲で撃ち落としてしまいます。
ナゴ、チュチュ、ピッチが登場していない為、きらきらのストーリーは『2』と『3』の間だと考えられる。
↓
『コロコロカービィ』
『きらきら』の後の物語?
星くんの一件の未練から星への意欲が三度湧き出したデデデは以前(ボウル)と同じ様にプププランドの星を奪ってしまいます。
↓
『大王の逆襲』
何度もカービィにやられてばかりのデデデがとうとうカービィに本気のリベンジを挑むも敗北。
結果、デデデは遂に降参して復讐を諦め、二度と悪さをしない事を誓い改心します。
『タチカビ』以降のデデデは自ら悪さをしている描写はほぼ見なくなったので、『タチカビ』以降のストーリーは『大王』の後だと思います。
↓
『星のカービィ3』
ダークマターが復活しその親玉ゼロがポップスターを黒い雲で包み侵略。
↓
『メタナイトでゴーDX』
『メタ逆』と『きらきら』でカービィに敗れたメタナイトが自身の弱さをカバーする為再び修行の旅に出て、その末ノヴァに願いを伝えギャラクティックナイトと戦います。
『大王の逆襲』と同様『きらきら』の後。
『2』と『3』から『64』までメタナイトが登場しなかったのは上記の理由だったと私は予測してます。
↓
『星のカービィ64』
↓
『鏡の大迷宮』
↓
『タッチ!カービィ』
↓
『参上!ドロッチェ団』
↓
『マルクソウル』
『銀河』で敗れたマルクがノヴァのパーツを取り込んでマルクソウルとなって復活。
宿敵カービィに復讐して来ます。
↓
『あつめて!カービィ』
本作はドロッチェ団がサポートキャラとして登場しているので、『参上!』の後。
↓
『毛糸のカービィ』
↓
『Wii』
↓
『トリプルデラックス』
↓
『スーパーレインボー』
多分『トリデラ』と『ロボプラ』の間と思われる物語。
↓
『ロボボプラネット』
ハルトマンワークス社に機械化されたポップスターを戻す為カービィが冒険する物語。
ダークマターとセクトニアのクローンが登場したので時系列は『2』と『トリデラ』の後。
ピンボール、ブロックボール、エアライドは時系列に含まれてるのか判別出来なかった為含めてません。